dota2に興味ある人、始めたばかりの人向け dota2 2022

キャリブレーションのランクマッチ10戦終わり。

投稿日:

ランクマッチができるようになって、ランクマッチの最初の10戦をキャリブレーションと言います(もしかすると今は違う言い方かも)。

1戦1戦の勝敗の評価ポイントみたいな数値(MMRと言います)の増減がとても大きく、この10戦の戦績によって、MMRやランクが決まります。

最初は、自分よりも上級者ばかりと一緒にランクマッチをやることになるので、自分はなかなか試合に貢献できないかもしれません。それが普通なので気にしないでください。
できるだけ、無駄なデスを減らすようにしましょう。

レーン戦のあとは「この人うまいな」と思うようなMidの人やOffCoreの人の近くで行動していればいいかなと思います。

 

さて、今回の私の結果は、3勝7敗でした。

5回目のキャリブレーションでしたが、過去最低の成績ですw

MMRは1,180で、GuardianⅢでした。

 

過去のキャリブレーションでは、味方の切断に悩まされてきましたが、今回は1回も無かったと思います。

数か月前から切断は減っていたので、これはよかったです。味方の特にMidやCarryが切断してしまうとその時点で試合はほぼ終わりになるのでとてもつらいですw

切断はありませんでしたが、Midなのにファーストピックして、そのあとにカウンターピックを何体もされてボロ負けしたり、Midなのにサポートヒーローをピックしてボロ負けしたり、猪突猛進のコアがいて、敵の危険エリアに単身で突っ込んでデスを繰り返したり、どうしようもない味方がいて負ける試合が多かったです。

でも、このような試合が多いのも仕方がないので、勝てそうな試合で、ちゃんと自分の役割をこなしてしっかり勝つ、ということができるようになることが大事ですね。

10試合あると、4試合は味方のおかげで勝ち、4試合は味方のせいで負けて、残り2試合は自分の力で勝つ!という感じでw

うまい人でも、勝率は51%~52%というのが普通なので。

半分は負けます。

今回の私のように、キャリブレーション中に運悪く負ける試合の割合が多い場合もあるでしょうし、逆の場合もあるでしょう。これは運の要素が多いのでしょうけど仕方がないです。

 

さて、前のアカウントのMMRは710でGuardianⅠだったので、大して変わりませんでしたww

でも、前向きに考えると、MMRは710から1180に1.66倍も上がりました!ww

もしかすると、これだけでも試合内容が改善しているかもしれません。

それに期待して、ランクマッチを続けてみます。

 

※ちなみに、長男はGuardianⅣで次男はGuardianⅡです。

 

 

 

-dota2に興味ある人、始めたばかりの人向け, dota2 2022

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

dota2022 dota2とLoL

dota2について調べると、よくLoLの話も出てきます。 2つのゲームは、元になったゲームが同じになるようで、ゲーム全体が似ています。 そして、2つとも「MOBA」という同じジャンルのゲームになります …

転職活動!5番サポート指定でVisage。

どうやら、ブログを書くとアクセス数が減るという法則があるようなので、ブログを書く頻度を減らしてみます。 昨日は、2戦もしました。 2戦ともいつもどおり全ポジション選択です。 1戦目は、4番サポート。M …

dota2022 初心者向けヒーロー

dota2の初心者向けに、どのようなヒーローがオススメなのか、たびたび話題になります。 そのときに、よく名前が出てくるヒーローは、大体以下のヒーローでしょうかね。 Wraith King Sven S …

転職活動!やっと5番サポート。けどMarciで。

今日は配信を失敗していまして、試合後に確認したら、ずっと壁紙がでていましたw なので、リプレイを見る配信でやりなおして、記録にしてあります。   今日も、ポジション全選択です。 今日は、5番 …

Carryに転職活動中。ノーマルマッチをさらに11戦やってみた。

前回の記事を3月26日に書いて、それからさらにノーマルマッチを11戦やりました。 現在、92試合のノーマルマッチをやっていて、ノーマルマッチ時間が63.8時間になりました。 100時間までは、あと52 …