超初心者 dota2

bot(コンピュータ)対戦について

投稿日:2018年5月7日 更新日:

 

dota2のゲームを楽しむにあたって、まずはいろいろなヒーローを試していくと思います。

dota2のゲームの基本は、対人戦なのですが、自分以外の9人は日本中のどこか、もしくは世界中のどこかのだれかで、たぶん、それなりに、そのゲームに勝つために集中している人たちです。
自分があまりに操作に不慣れだったり、自分が選択したヒーローに不慣れだったり、ゲーム自体に不慣れだったりすると、他のプレーヤーに迷惑なので、私個人的には、最低限の練習は、対bot(コンピュータ)で行って欲しいと思います。

ということで、対bot(コンピュータ)対戦の仕方について説明します。

わたし、対bot戦を最初にしようとしたとき、やり方がわからなかったんですよね^^;

なんとなくはわかるけど、いまいちわからないし、変なことして、誰かに迷惑をかけるといけないし、と、情報収集したけど、なかなかわかりませんでした。

なので、紹介です。

dota2を起動すると、常に右下に「DOTAをプレイ」というボタンがあります。
それをクリックすると以下のようなメニューが表示されます。

その中の「ボットとプラクティス」をクリックしてください。

表示されまメニューの
「ソロ」を選択。
「ボットの難易度」を選択。
「チームを選択」で最初は「RADIANT」を選べばいいです。
です。

そして、下の「ボットマッチを開始」をクリックすると、自分以外の9人のヒーローがbot(コンピュータ)が操作するヒーローでの対戦になります。
誰にも迷惑がかからないので、いつでもゲームをキャンセルしてもいいし、勝っても負けてもかまいません。
存分に練習してください。

ただこのゲームモードの場合、自分のチームのヒーローの選択は、ランダムだと思われ、チームバランスは都度都度バラバラです。
ダメなチームバランスのときも多いです。
そのような場合は、一度ゲームをやめ(切断する)、再度「ボットマッチを開始」してください。

ダメなバランスのチームで対戦しても、あまり練習にならない、ということも多いです。

どんなバランスのチームがよいのか、については後日記事を書きます。

-超初心者, dota2

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

dota2をやるのに必要なPCのスペックについて

今、dota2にバトルパスが来ています。 その関係か、我が家の低スペックのPC2台で、dota2ができなくなりました。 bot戦とかはできるのですが、対人戦をやろうとすると、ピックの画面にいくときにも …

7.20での変化

DotabuffのTrendsのデータをとって置きます。 2018年11月20日の早朝に7.20の更新が来たのだと思います。 そして翌日の21日に7.20bの更新。 そしてさらに25日に7.20cの更 …

dota2初心者の記録 52戦目から56戦目 初めてのAxe

今日も頑張って長く書く!w 52戦目。 Phantom Lancer。 ピック前情報では、100試合、200試合くらいの人が2人ずつが強い人かな? こちらチームの強い2人、Storm Spiritがう …

Monthly勝率・ピック率 備忘録

8月中旬からdotabuffさまのmetaページのデータをとっておいてまして、どんどん貯まっていくので、こちらに載せた方がわかりやすいかなと思い、載せておきます。 Archon帯の勝率順と、Divin …

バトルパスが来ました!

やっとバトルパス(Battle Pass)が来ました! バトルパスが何なのか、つい先日までまったく理解していなくて、去年末から「いつバトルパスくるのかな?」とずっと待ってました(笑) dota2の世界 …